2022年04月11日
春の楽しみ〰
すっかり春。暑いくらいです!
次男がTシャツ出してや~って朝から
ゴールデンウィークは衣替えWeekになりそうですwww

春の毎年のお楽しみ!
パッケージ限定感に満足してwww
更に美味しく感じました
次男がTシャツ出してや~って朝から

ゴールデンウィークは衣替えWeekになりそうですwww

春の毎年のお楽しみ!
パッケージ限定感に満足してwww
更に美味しく感じました

2022年03月13日
確定申告!
やっと我が家の確定申告完了しました。
来年はもっと早くしようwww
日曜日お弁当買出しに野洲川沿いの桜かな?
ちらほらコレからデスネ!
3回目のコロナワクチン接種券きましたが2回目のとき高熱でほぼ2日死んでたので怖くてまだ予約出来てないです。
口内炎が治ったら予約踏み切ろうかな~と思っていますwww
金曜日に事務所でお疲れ様毎年恒例お弁当頂きました!
去年はオンライン授業の次男にペロッと食べられたんですが(今年もほぼオンラインでしたwww)が登校日で次男お家にいなかったので初のサーロインお弁当頂きました!
美味デスwww
すぐ噛み切れる!あっという間に完食。
御馳走様でした!
来年はもっと早くしようwww
日曜日お弁当買出しに野洲川沿いの桜かな?
ちらほらコレからデスネ!
3回目のコロナワクチン接種券きましたが2回目のとき高熱でほぼ2日死んでたので怖くてまだ予約出来てないです。
口内炎が治ったら予約踏み切ろうかな~と思っていますwww
金曜日に事務所でお疲れ様毎年恒例お弁当頂きました!
去年はオンライン授業の次男にペロッと食べられたんですが(今年もほぼオンラインでしたwww)が登校日で次男お家にいなかったので初のサーロインお弁当頂きました!
美味デスwww
すぐ噛み切れる!あっという間に完食。
御馳走様でした!

2020年08月28日
読書
こんにちは、太田です。
コロナの影響で自宅で過ごす時間が長くなってから
読書をする機会が増えました。
いつもはミステリー小説などを読んでいますが
今は、先生からお借りした「”日本が世界一”のランキング事典」 著者:伊藤賀一
を読んでいます。

様々なジャンルから見た、日本が世界一の事柄が載っています。
豆知識としてためになる事が沢山載っていますが、
私が読んでいて個人的に気になったのは全国各地にある
日本が世界一を誇るスポットです。
〇プラネタリウムの大きさランキング世界一・・・名古屋市科学館(愛媛県)
〇クラゲの展示種類数の多さランキング世界一・・・加茂水族館(山形県)
〇世界最大の田んぼアート・・・埼玉県行田市
〇世界一の桜並木(候補3ヵ所)・・・青森県弘前市/埼玉県さいたま市/岐阜県各務原市
〇世界一長い木造歩道橋・・・蓬莱橋(静岡県)
沖縄や北海道といった ザ・観光地を旅行先に選びがちですが
コロナが終息したら、こういった各地にある日本が世界一のスポットを
訪れてみたいなと思いました。
ちなみにこの本によると、一人旅を好む人の割合ランキングも
日本が世界一だそうです。
気軽に旅行に行ける日が早く戻ってきてほしいものですね。
コロナの影響で自宅で過ごす時間が長くなってから
読書をする機会が増えました。
いつもはミステリー小説などを読んでいますが
今は、先生からお借りした「”日本が世界一”のランキング事典」 著者:伊藤賀一
を読んでいます。

様々なジャンルから見た、日本が世界一の事柄が載っています。
豆知識としてためになる事が沢山載っていますが、
私が読んでいて個人的に気になったのは全国各地にある
日本が世界一を誇るスポットです。
〇プラネタリウムの大きさランキング世界一・・・名古屋市科学館(愛媛県)
〇クラゲの展示種類数の多さランキング世界一・・・加茂水族館(山形県)
〇世界最大の田んぼアート・・・埼玉県行田市
〇世界一の桜並木(候補3ヵ所)・・・青森県弘前市/埼玉県さいたま市/岐阜県各務原市
〇世界一長い木造歩道橋・・・蓬莱橋(静岡県)
沖縄や北海道といった ザ・観光地を旅行先に選びがちですが
コロナが終息したら、こういった各地にある日本が世界一のスポットを
訪れてみたいなと思いました。
ちなみにこの本によると、一人旅を好む人の割合ランキングも
日本が世界一だそうです。
気軽に旅行に行ける日が早く戻ってきてほしいものですね。
2020年07月29日
保険の歴史
こんにちは、内藤です。
なかなか明けない梅雨にモヤモヤする毎日を過ごしています。
今朝のニュースでは明日ぐらいに梅雨明けするんじゃないかと言われていました。
明ければまた猛暑が来るのかと思うとそれはそれで今からウンザリです。
今日は、ちょっといつもとは趣向を変えた内容を書こうと思います。
保険の歴史について。
私たちの生活になくてはならない存在の保険ですが、
一体どこで生まれたのでしょうか。
木村栄一さんが書かれた「損害保険の歴史と人物」という本があります。
それを参考にして、こちらに書かせていだたきます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
保険の考え方が始まったのは、古代ギリシャ時代です。
当時の海上輸送では、嵐や海賊などの危険に遭遇した場合は、
船と乗組員を守るために、積荷を海に捨てることもあったそうです。
そういったことから、その損害は荷主と船主で負担するという習慣が生まれ
ました。
その後、14世紀に、イタリアの商人たちが今の「海上保険」の基になる仕組みを
考え出しました。
その内容は、
「航海が失敗したときは金融業者が積荷の代金を支払い、
航海が成功したときには金融業者に手数料を支払う」
というものでした。
それが発展し、今の「海上保険」となりました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
草津の烏丸半島のハスの群生地からハスが消滅してから、4年が経ちます。
一般社団法人草津北部まちづくり協議会さんは、ハスの復活を目指して、近くの水田にハスの栽培を試行されています。
週末そちらのハスが見ごろを迎えたというニュースを見たので、見に行ってきました。


なかなか明けない梅雨にモヤモヤする毎日を過ごしています。
今朝のニュースでは明日ぐらいに梅雨明けするんじゃないかと言われていました。
明ければまた猛暑が来るのかと思うとそれはそれで今からウンザリです。
今日は、ちょっといつもとは趣向を変えた内容を書こうと思います。
保険の歴史について。
私たちの生活になくてはならない存在の保険ですが、
一体どこで生まれたのでしょうか。
木村栄一さんが書かれた「損害保険の歴史と人物」という本があります。
それを参考にして、こちらに書かせていだたきます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
保険の考え方が始まったのは、古代ギリシャ時代です。
当時の海上輸送では、嵐や海賊などの危険に遭遇した場合は、
船と乗組員を守るために、積荷を海に捨てることもあったそうです。
そういったことから、その損害は荷主と船主で負担するという習慣が生まれ
ました。
その後、14世紀に、イタリアの商人たちが今の「海上保険」の基になる仕組みを
考え出しました。
その内容は、
「航海が失敗したときは金融業者が積荷の代金を支払い、
航海が成功したときには金融業者に手数料を支払う」
というものでした。
それが発展し、今の「海上保険」となりました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
草津の烏丸半島のハスの群生地からハスが消滅してから、4年が経ちます。
一般社団法人草津北部まちづくり協議会さんは、ハスの復活を目指して、近くの水田にハスの栽培を試行されています。
週末そちらのハスが見ごろを迎えたというニュースを見たので、見に行ってきました。


2020年07月19日
セフルネイル
こんにちは、太田です。
前回に続き趣味の話になってしまいますが、
最近セルフでするネイルアートにはまっています。
ジェルをLEDライトで固める方法で
少し手間がかかりますが長持ちします。


上の写真はフレンチネイルと呼ばれる
デザインです。
色の境目はマスキングテープを貼った
上から色を重ねて、ジェルを固めてから
テープを剥がすと綺麗に仕上がります。
まだまだ家で過ごす時間が長いので
色々なデザインを試してみたいと思います。
前回に続き趣味の話になってしまいますが、
最近セルフでするネイルアートにはまっています。
ジェルをLEDライトで固める方法で
少し手間がかかりますが長持ちします。


上の写真はフレンチネイルと呼ばれる
デザインです。
色の境目はマスキングテープを貼った
上から色を重ねて、ジェルを固めてから
テープを剥がすと綺麗に仕上がります。
まだまだ家で過ごす時間が長いので
色々なデザインを試してみたいと思います。