2014年09月28日

修理完了!

20年前に購入し、使っていたかばんの修理が完成しました!

あ、またまた割り込みの田中です。

購入してからちょうど20年経ったころ、両方の留め金のスプリングが折れたのか、

跳ね上がらなくなり、しばらくは手で外して使っていましたが、

ついに修理に出すことにしました。

最初は購入したお店に相談に行きました。

すると、そこのメーカーは取引がなくなったとのこと。

直接メーカーに送って見てもらうことに。

すると、すでに生産が終了してからかなり経つので、パーツもないとのこと。

修理するとしても 25,000円ほど必要とのことでした。

さすがに予算を10,000円で考えていたので、修理せずに返送してもらうように伝えると、

10,000円で何とかできないかいろいろ検討してもらったみたいです。

そして、代替えになりそうなパーツを使い修理してみることは可能だとのこと。

しかし、もしその代替えパーツが使えなかった場合、もとのパーツにはもどせなくなり、

かばんとしては使えなくなる可能性もあると言われました。

使えなくなるリスクを承知で修理に踏み切るか、修理せずにそのまま使うか。

少し悩みましたが、そこの職人さんたちを信じて修理してもらうように依頼しました。

何もせずに後悔するより、挑戦して失敗したほうがあきらめがつくと思って。

すると、完成しました!との連絡がありました。



これでまた20年は使っていただけますと言ってもらいました。

カスタマーセンターの方にはいろいろやり取りをして、お世話になりました。

本当に感謝です。

かなり時代遅れなかばんですが、これからもぼくの大事な相棒です。

  


Posted by (税)中川会計 at 23:56Comments(0)エコ

2010年09月30日

古民家リフォーム

早いもので9月も今日で終わりですface08暑い夏が終わると急に駆け足で月日が経ってしまう気がしますicon10秋の夜長を楽しまないといけませんねkao10

今月のブログ当番も今日で最後になりました。来月から杉山にバトンタッチです~乞うご期待iconN04
最後に7月からリフォームしている我が家の事を書いて終わりたいと思います!長らく御付き合い頂きありがとうございましたkao01


我が家の母屋は築約80年になります。10年ほど前までは、古い・暗い・寒いこの家を建替えようと考えていました。
でも、古民家に引越して来られてお洒落に暮らされてるご近所さんとの出会いから、両親が大事にしてきたこの家を残そうという考えに変わって来ました。そして日野の町並みに合った母屋を大切にしようと思いましたicon12

最近は古民家を利用したカフェやギャラリーが流行っています。
我が家も劇的ビフォーアフターのような設計士さんにお願いしたいな~って思っていた頃、多賀町の設計士の雄夢さんに出会いました。
雄夢さんは、古民家を生かした快適なリフォームを何軒も施工されていて、私たちが問題としていた、古い・暗い・寒いを全て解消してくれるプランを考えて下さいました。
もちろん、古い梁や建具・外観はそのままです。昔ながらの大黒柱や太い梁のある家で暮らすことは心と身体を豊かにしてくれます。多くの人との出会いから古いものには値打ちがないという考えを変える事が出来、今は年末に完成するリフォームを心待ちにしていますkao05

設計士:株式会社雄夢




お屋根が出来上がりましたicon14瓦の下には断熱材と遮熱シートが入っています



中はこれからです。 明るいところは、ガラス瓦が入っています



ロフトの天井です~星が見えるかな?iconN08



  


Posted by (税)中川会計 at 22:49Comments(0)エコ